オレンジワインの魅力に迫る!

数年前から良く聞くようになった「オレンジワイン」

「健康に良い!」などの理由で、ブームが続いています。

オレンジから造られていると誤解されがちですが、もちろんこれは葡萄から造られた「ワイン」です。

綺麗な色と、ちょっと独特な味わい。
オレンジワインについて是非知って、もっともっと楽しみましょう!


赤ワイン、白ワインの造り方の違いとは?

ワインの色の違いはどこからくるのでしょうか?ほとんどは「果皮」の色からです。

巨峰とシャインマスカットとを思い浮かべてみると・・・・果皮の色は異なっていても、中身はほとんど同じ透明です。

しかし葡萄の皮を使うかどうかで、ワインは全く異なります。

赤ワイン→果皮が黒い葡萄の果皮や種の部分も一緒に発酵させるので、ワインには赤い色がつく。


白ワイン→果皮や種の部分を除いてから発酵させるので、ワインには色がつかない。
     (通常は、果皮が白い葡萄から造られる)。


もちろんこの造り方の違いは味わいにも差が出ます。

良く言われる「タンニン」というのは皮や種子からくる渋味なので、赤ワインに感じらられるものです。

果物の皮を食べると苦いのと同じことですね。

白ワインの方が飲みやすいのは、葡萄の皮が入っていないのでタンニンによる渋味がないのが理由ともいえます。

 

オレンジワインとは?

 

では、本題へ!
そもそもオレンジワインとはなんでしょうか?

最初に書いた通り、もちろん原料は葡萄です。

そして使うのは果皮が白い「白ぶどう」えす。マスカットのような葡萄をイメージしてください。

その葡萄を、果皮や種も一緒に発酵させます。

そうすると、葡萄の中身だけを使った時よりも、果皮の分だけ少し色がつきます。もちろん、赤ワインの様に赤くはなりません。

オレンジ色っぽくなるので「オレンジワイン」と言う呼び方が日本では一般的となっています。


味わいの特徴は?

葡萄の皮も一緒に発酵させてつくるオレンジワイン。どんな味が想像できるでしょうか?

果皮や種を使っている分、タンニンが出て、飲みごたえのあるワインになります。
でも白ワインの様なスッキリ感もあり・・となると、料理に合わせやすい!!
例えば中華料理にオレンジワインのマリアージュはとても有名です。さらにタイ料理などスパイシーなものとも良く合います。

飲みやすいけど飲みごたえがあるので、ワインと合わせる料理の幅も広がります。

 

健康に良いって本当?

さて、巷で噂のオレンジワインは健康に良い!説。

なぜ言われるようになったのかは諸説ありますが、ここでは3つ取り上げてみましょう。

白ワインよりもタンニンがしっかりある事も理由の1つ

白ワインにはタンニンがないためフレッシュな美味しさを守るために亜硫酸が必要。
しかし皮ごと使いタンニンがあるオレンジワインでは、亜硫酸を抑えることが出来るそうです。
その話からオレンジワイン=ナチュラル=健康に良い!
そんなイメージも定着していったそうです。

もちろん亜硫酸が悪者なわけでも、全てのオレンジワインが自然派な造りなわけでもありません。

タンニンしっかりの赤ワインなら亜硫酸が必ずしも少ないのかと言われると、もちろんそうではありません。

 

オレンジワインには、実は古ーい歴史があるから。

ワイン発祥の地と言われる「ジョージア」では8000年も前から、オレンジワインを伝統的なものとして造っていました。

今でも東欧のオレンジワイン(アンバーワインとも呼ばれる)は世界的に有名です!

造りが古い=伝統的=ナチュラル!というイメージも。

 

少し苦味がある=栄養豊富で健康に良い!というイメージ

苦味があるのは、果皮を使っているためです。しかしこれも「イメージ」です。

赤ワインでも白ワインでもオレンジワインでも本当に「健康に良い」ものを選ぶためには、色々調べてみたり、自分なりの価値観や根拠をもつとイメージだけに惑わされずに済みます☆

 

オレンジワインの選び方とは?

 

 

赤ワインや白ワインと同じように、葡萄の品種によって味わいも全く異なります。

まずは、自分のお気に入りの白ワインと同じ品種で造られたオレンジワインを是非飲んでみてください。
「果皮が入るとこんな味になるのか~!香りはこんなに変わるのか~!」
お気に入りの味わいを探して、是非オレンジワインをどんどん試してみてください。

 

Soleicで販売中のオレンジワインは、マスカット種を100%使ったスッキリ目の味わい。
とにかく香りが素晴らしくオススメです!何と合わせるのが一番良いか・・・
一番のオススメはトリュフです!トリュフチーズやトリュフソースと。
ちょっと優雅な気分で是非お試しくださいませ。

おすすめオレンジワインはコチラ から☆